
コンセプト
白河高原薪の会の目指すこと
概要
活動の目的、入会方法、会費など
活動の方法
原木の入手、経過の観察や記録
作業の分類
作業を4つに分類しています
販売方法と価格
立木、原木の値段や計算方法
規約・各種申請書
白河高原薪の会規約及び細則
入会届
入山届
保険加入申込書
コンセプト
薪の会コンセプト

私たちは森からの恵みによりエネルギーを自給します。
活動が森の荒廃を修復し、汚染の回復が促進されることにより次の世代と地域に貢献します。

福島県西郷村羽太(はぶと)の森が活動拠点です。
薪ストーブオーナーやこれから薪ストーブを設置したい方は会則に従い申込みください。

会ではひたすら薪をつくることの他、薪ストーブクッキングやチェンソー講習会など薪ストーブオーナーとしてのスキルアップを図るための勉強会を行っています。
概要
目的

本会は暖かい薪ストーブを愛し、その燃料となる薪を森からいただきます。
自然からの恵みに感謝し、森とのかかわりを通し豊かな地域社会をつくります。
活動
薪ストーブの燃料を確保します。
森林の再生にかかわります。
地球温暖化にブレーキをかけます。
汚染物を減量化します。
萌芽更新を促し、里山の皆伐をブロックに分け促進します。
このことにより放射性Csの自然減衰率よりさらに早く、里山の放射性Csの自然減衰曲線を急激に低下させ、次世代に少しでも早く、安全と安心を引き渡します。
このような活動を広げる活動を行います。
会員
会員になりたい人は会則を用意していますので事務局で閲覧ください。
入会は会員の推薦が必要です。
会員は次のような人です。
第一次募集会員 アルパイン薪ストーブのオーナーの人。 活動初期においての運営リスクを考慮し、身近な人たちでお骨折りをいただく意味で最初の募集とします。
第二次募集会員 薪ストーブを使っている人、薪ストーブを将来焚きたい人、森林の環境や保全に興味がある人、地域社会に貢献したい人、里山を早くよみがえらせたい人。
入会方法と費用
入会を希望される人は事務局まで入会申込書に会員の推薦状を添えてお送りください。
役員会の承認後、入会金(3000円)と年会費を添えて入会になります。
会員は個人会員になり年会費(3000円)です。
本人の他に家族が入会する場合はその旨事務局に相談ください。
会費の主な使い道
会では毎月の共同作業時、もしもに備えグリーンボランティア保険に加入しています。
一人一回につき383円と一活動につき1,500円を会費から支払います。
入会金、年会費は退会による返却はありません。
会員特権
会員は自分で山に入り、伐倒、玉切り、搬出ができます。(ひとりで山に入ることはできません)
会員は会で生産した薪を買うことができます。
活動の方法
協定書の締結
会は活動が円滑にできるよう、立木譲り受けの際、森林所有者や立木所有者と協定書を交わします。
協定書の内容は活動の目的、活動の期間等を明記し、協定締結の証とします。
立木を譲り受けて皆伐
会は山林所有者やその他の人から有料または無料にて立木を譲り受けます。
皆伐を旨としていますので、譲り受けた後の萌芽の状況を観察し、記録しますが更新を保証するものではありません。
作業分類
会では作業に応じて次の4つに分類しています。
第一類作業
定例会参加者での共同作業
定例会は毎月第三日曜日に行います。(天候により変更があります)
この作業で出た原木は参加者で均等に分け持ち帰ってもらいます。
立木代は当日または後日、会にて徴収します。
この作業は会にてボランティア保険をかけています。
第二類作業
任意の日にちに入山し、自分と家族や会員と作業を行うことができます。
(ひとり作業は出来ません)(作業は自己責任が原則です)
事前に入山届けを提出し、当日の生産量を作業終了後、事務局に提出していただきます。
(当日または後日、入山料と原木代を会にて徴収します。)
第三類作業
会員が行う会のための第一類作業以外の作業
作業料
以下の作業料を会より作業者に付与します。
1.伐木・枝打ち・片付け作業 18pt/㎥
2.玉切り・棚積み作業 18pt/㎥
3.原木置き場までの運搬作業 18pt/㎥
外注作業
会は作業を外注することができます。
(伐根、搬出作業や搬出道路普請などの機械作業や軌道の敷設など)
販売方法、費用
会員は立木、原木を次の方法と価格で引き取ります。
ここ数年は、樹木のCs濃度が40μSv/hを超えます。
薪として使用する場合は樹皮を剥がす、または樹皮部分を高圧洗浄機で洗うことで軽減します。
出来高の計算
当日の作業終了後、棚積みし3辺を乗じて体積を報告していただきます。
原則は当日搬出してください。(山に仮置きする場合は事務局に許可を得てください。)
原木価格
原木は立木購入価格により違いますが羽太の森は立木伐採から始まった場合は27pt/㎥
伐倒済のものを玉切りから始まり搬出する場合は54pt/㎥、積み置き場まで運搬された原木の場合は 87pt/㎥、徴収し立木の権利者への支払いと会の運営に充てます。
その他は協議のうえ決定します。
入山料
入山料は1回、一名につき4ptを会に支払う。
運搬具等の貸し出しは事務局にお問い合わせください。
規約・各種申請書
各種申請書がご覧いただけます。
白河高原薪の会規約及び細則 >>> 2016417172840.pdf
入会申込書 >>> 2017228155317.pdf
入山届 >>> 2016417184417.pdf
保険加入申込書 >>> 201641718220.pdf
グリーンボランティア保険加入依頼書の書き方
1. 活動予定日通知欄に申込み日を記入
2. 実施予定日に入山日を記入 (入山日が1日の場合は当日から翌日の2日とする。)
3. 参加予定延べ人数は第1種の人数と第2種の人数を区別して記入
第1種は日帰りで作業に動力を使用しない人数
第2種は一泊以上または作業に動力を使用する人数
その他の欄は記入しないでFAXまたはメールに添付して会まで送ってください。
FAX 0248-48-1059